どんなキャンプ場なのか
静岡県掛川市の山あいにある、川と木々に囲まれたキャンプ場です。
オートキャンプサイトの他に、バンガローやコテージもあり、とても広く、よく整備されています。
我が家はちょうど3年前に初めて訪れ、とても過ごしやすかったので、このGWにまた行ってきました。
3年前と比べて変わったところもあれば、変わらないところもあり、、、やっぱり素敵なキャンプ場でした。
虫事情(GWの場合)
3年前も今回もGWに行っているので、GWに限っていえば、虫は少なかったです。
近くにとてもきれいな川が流れているので、夏は…どうかな…。
おすすめポイント
とにかく緑がいっぱい

個人的に、山に囲まれている感じが大好きです。
緑のトンネルにも癒されます。

もみじが多かったので、秋は紅葉して素敵だろうなぁと思いました。
キャンプ場の中に温泉がある

キャンプ場の中に「ならここの湯」があります。
テントから歩いて温泉に行けるっていいですよね♪
「ならここの湯」には露天風呂もあります。
源泉100%の天然温泉だそうです。
お湯はぬるぬるしています。
入湯料は大人700円、子供300円で、3年前に比べて少し値上がりしたように思います。
久しぶりに入る温泉に子供達は楽しそうでした。
川遊びができる

小さな子でも遊べる川がキャンプ場のすぐ近くを流れています。
水がとてもきれいです。
(水量も透明度もお天気の影響を受けると思いますので、ご留意ください。)
吊り橋がかかっているのですが、吊り橋から魚が見えました。
(あみを持っていけばよかったです。)

子供達と一緒に私も川に(足だけ)入りましたが、(GWは)まだまだ水は冷たかったです。
(夏は気持ちいいと思います。)

子供が遊べる林間広場
フリーサイトの横に「林間広場」というスペースがあり、皆いろいろな遊び道具を持ってきて、遊んでいました。
ラジコンで遊んでいる子たちがいて、ちょっといいなと思いました。
あと、紙飛行機の立派な感じのやつwこれ↓

これ楽しそうでした!
次回のキャンプに持っていきたいな~。
我が家は何も持って行かなかったので、ちょっと後悔。
風もあまりなかったので、バトミントンとか持っていけばよかったな。
GWということもあり、露店も出ていました。
我が家はチョコバナナを買いました。

施設がきれい
施設…といっても利用したのは受付棟、トイレ、水場位ですが、きれいに手入れされていました。
特にトイレはウォシュレット付きで、新しかったです。
どこにテントを張るのがいいか
今回我が家がテントを張った場所
今回、我が家がテントを張った場所はここ↓(赤丸印のところです)

トイレや水場にまあまあ近くてよかったのですが、林間広場に行く人たち、トイレや水場に行く人たちの通行量が多かったです。
日中は気にならなかったのですが、夜中、足音で何度か起こされました。
(通路が砂利?道だったので、「ジャリジャリ」という音が近づいてくる感じ。)
GWということで、フリーサイトは満員。
良い場所は連泊組にとられ、ここしか空いている場所がなかったのですが…。
(私達より後に来た人達が無事にテントを張ることができたのか、気になるところです。)
前回我が家がテントを張った場所
3年前に我が家がテントを張った場所はここ↓(赤丸印のところです)

3年前もGWだったのですが、今回ほど混んでおらず、ものすごく広々とサイトを使うことができました。
トイレや水場は少し遠いのですが、静かです。プライベート感があります。
吊り橋も川も近いです。
今回も同じ場所を狙ったのですが、満員でした。
ちなみに、我が家が3年前に使ったスペースに4家族がテントを張っていました。
満員の満員です。
やっぱりコロナ禍でのキャンプブームの影響なのでしょうか。
あとゆるキャン△の影響もあるのかな。
大賑わいです。
それともう一つ気になったこと。
3年前と比べて、キャンプギアが皆おしゃれ!!!
テーブルはウッドだし、テントはDODだし、タープにはオーナメントがキラキラ!
本当におしゃれで、いろいろなテントの前を通るたびにチラチラと見てしまいました。
うらやましいわ~
我が家の新しいキャンプギアはこの焚き火台のみ。

ふるさと納税で購入しました☆

とっても気に入っています♪
フリーサイトではどの場所が良いか
話が少しそれましたが、では、フリーサイトの中では、どこにテントを張るのがおすすめなのか。
私のおすすめはここ↓(赤丸印のところです)

トイレ、水場が近い。
人通りが少なそう。
夫のおすすめはここ↓

3年前と同じ場所ですね。
水場が少し遠いところが気にならないのは洗い物をしないからですかね…。
コロナ対策は?
受付

受付棟の入口前に受付票があり、到着順に名前を書きます。
順番に呼ばれ、受付棟に入り、受付をするのですが、入れるのは2名までと人数制限されていました。
(窓口が2つしかないため。)
3密を避けることができ、いいなと思いました。
トイレ
きれいです。
石鹸はもちろん、消毒液も設置されていました。
温泉
コロナ対策として時間短縮営業していました。
が…、めちゃくちゃ混んでいました!
我が家は15:30位にお風呂に向かったのですが、ものすごい人でした。
19:00までの営業だったので、皆早めに来たのでしょうね。考えることは同じですね。
「混雑時には入館制限する」と書かれていたけど、されていたのかなぁ…。
特に、脱衣所がものすごく密でした。
入館時にマスクをしていても、脱衣所ではマスクも外しますしね。
今回、もしコロナ感染したらこの脱衣所が原因ではと思う位。
時間短縮営業が裏目に出たのではと、個人的には思います。
幸いコロナ感染はしなかったので、よかったですが…。
キャンプ場周辺のお店・施設
今回、キャンプ場帰りに寄った(寄ろうと思った)施設をご紹介します。
しばちゃんランチマーケット
アイスクリームがおいしいです。
3年前に訪れ、今回も寄ろうとしたのですが、激混みで断念。
ものすごい人で、行列ができていました。
キャンプ場をチェックアウトした人たちが訪れそうな時間帯だったからかな。
動物達(ポニーやヤギ)を間近で見ることができるのですが、その動物の種類が増えていました。

アイスクリーム食べたかったなぁ…。
アクティ森
創作体験やアウトドア体験ができます。
地場産品の販売所やレストランもあります。
何度か訪れたことがあり、今回も寄ろうとしたのですが、、、混んでいて断念。
以前訪れた時には長女がペンダント作った記憶があります。
家族で楽しめる施設です。
手づくりそば ほっとり
アクティ森のすぐそばにあります。
夫が好きなそば屋です。
そばがおいしいです。
そば打ち体験もできるので、いつかやってみたいと訪れるたびに思います(←)

その他
キャンプ場近くの森町は茶畑が多く、お茶屋さんがたくさんあります。
おいしいお茶をおみやげに買って帰るのもいいのではないでしょうか。
また、5月下旬から人気のとうもろこし「甘々娘」の出荷がはじまるようです。
亡くなった父が大好きで、車で1時間かけて買いに行っていたのを思い出します。