ホームページリニューアルしました

「サポカー補助金」って何?

サポカー補助金アイキャッチ

最近、CMでもよく見かけるようになった「サポカー補助金」。
今回、簡単にまとめてみました。
サポカーが普及して、高齢運転者の踏み間違え事故が少しでも減るといいですね。
当店では全車種(外車を除く)取り扱っております!

「サポカー補助金」とは…

65歳以上の高齢運転者が、「衝突被害軽減ブレーキ」や「ペダル踏み間違い急発進等抑制装置」が搭載された安全運転サポート車の購入等をする際の補助を行うことを目的としたものです。

補助対象者

⑴令和元年度中に満65歳以上となる高齢運転者
⑵令和元年度中に満65歳以上 となる高齢運転者を雇用する事業者

「令和元年度中…」ということは令和2年3月31日の時点で満65歳以上になっていれば対象になるということですね!

補助金額(その1:新車/中古車購入時)

安全運転サポート機能を…
①「衝突被害軽減ブレーキ」
②「ペダル踏み間違い急発進等抑制装置」
…とすると、

①及び②を搭載する車
登録車……10万円
軽自動車……7万円
中古車……4万円
①のみ搭載する車登録車……6万円
軽自動車……3万円
中古車……2万円

補助金額(その2:後付け装置導入時)

後付けのペダル踏み間違い急発進等抑制装置障害物検知機能付……4万円
障害物検知機能なし……2万円

対象となる車種・グレード等

令和元年12月23日から登録/届出された自動車が対象です。

具体的な対象車種は国土交通省・経済産業省のホームページに記載があります。
https://www.meti.go.jp/press/2019/12/20191223008/20191223008.html

いつまで

「申請総額が予算額を超過次第、募集は終了」とのことです。

具体的に「いつまで」というわけではなく、「お金(予算)がなくなり次第終了」ということですね。

気を付けたいこと

  • 補助金交付を受けた新車については、登録日/届出日より1年以上の間、原則として同一の者による使用(車検証上の使用者名義を変更しないこと)が必要となります。
  • 補助の対象は、1人に付き1台限りです。
  • 自家用自動車:個人名義での購入のみ補助対象。(法人名義での購入は補助の対象外。)
  • 事業用自動車:個人名義(個人事業主)での購入・法人名義での購入ともに補助対象。
    また、1事業者につき65歳以上の高齢運転者の人数を超える数の車両または後付けペダル踏み間違い急発進抑制装置の補助の交付は受けられない(★)。

必要書類

  1. 補助金交付申請書
  2. 車検証のコピー
  3. 本人確認書類(住民票、運転免許証、健康保険証等のコピー)
  4. 補助金振り込み先
  5. ★(「気を付けたいこと」に記載)を確認する書類
トップへ戻る
PAGE TOP
タイトルとURLをコピーしました